How can we help?

【FormToSS活用術】問い合わせ管理を効率化するスプレッドシート関数レシピ集

この記事は、FormToSSを使ってContactForm7からのお問い合わせを管理する上で、便利なおすすめ関数と使い方アイデアを紹介します。

FormToSSの連携が完了している人向けの記事です。連携が完了していない方は、まずは以下の記事を参考にFormToSSの設定をしましょう!

レシピ1:対応状況の件数を表示する

  • やりたいこと:「今、未対応の問い合わせが何件あるか、ひと目で把握したい」
  • 使う関数COUNTIF

使い方の解説

COUNTIFは、指定した範囲の中から、特定の条件に合うセルの数を数えてくれる関数です。これを使えば、対応状況別の件数を集計することが可能です。

◆ 設定方法

まずは、対応状況を集計したいセルを選択し、「=CONTOIFS()」と入力します。

その後、「対応状況」を設定している列を範囲に指定し、集計する言語を””で囲みます。

集計表示セルステータス入力する数式
F2対応中=COUNTIF(E:E,"対応中")
G2未処理=COUNTIF(E:E,"未処理")
H2処理済み=COUNTIF(E:E,"処理済")

これで、問い合わせの対応状況を変えるたびに、件数がリアルタイムで自動更新されるようになります。


レシピ2:対応すべきことだけに集中「ToDoリスト」作成

◆ やりたいこと 「対応が必要な『未処理』の問い合わせだけを一覧表示したい」
◆ 使う関数 FILTER

FILTERは、元のデータの中から、指定した条件に合う「行」だけを丸ごと抜き出してくれる、非常に便利な関数です。これを使えば、対応すべきタスクだけのリストを瞬時に作成できます。

◆ 設定方法

新しくToDoリスト用のシート(タブ)を作成し、そのシートのA1セルに以下の数式を入力します。

=FILTER('お問合せ管理'!A1:F6, 'お問合せ管理'!F1:F6="未処理")

【数式の解説】

  • お問合せ管理'!A1:F6:元データがある範囲です。あなたの作業用シート名と、データが入っている列の範囲に合わせてください。
  • お問合せ管理'!F1:F6="未処理":抽出する条件です。この例では「’問い合わせ管理’シートのF列が”未処理”である行」を抜き出しています。

これで、「未対応」の問い合わせだけが自動でリストアップされるようになりました。対応が完了してステータスを変更すれば、このリストから自動的に消えていきます。


レシピ3:安全にチームへ共有「連携シート」作成

◆ やりたいこと 「元データファイルは渡さずに、チームに対応状況だけを共有したい」

◆ 使う関数 IMPORTRANGE

IMPORTRANGEは、別のスプレッドシートファイルからデータを読み込むことができる関数です。元データが入ったファイル本体の共有権限を渡すことなく、必要な情報だけを安全に共有したい場合に最適です。

◆ 設定方法

  1. まず、チームへの共有用に、新しいスプレッドシートファイルを別途作成します。
  2. その新しい共有用ファイルのA1セルに、以下の数式を入力します。
=IMPORTRANGE("https://docs.google.com/spreadsheets/d/XXXXXXXXXX", "問い合わせ管理!A:H")

【数式の解説】

  • "https://docs.google.com/spreadsheets/d/XXXXXXXXXX"元のデータがあるスプレッドシートのURLをここに貼り付けます。
  • "問い合わせ管理!A:H":元データのシート名と、読み込みたい範囲を指定します。

数式を入力すると、最初はエラーが表示されますが、セルを選択すると「アクセスを許可」というボタンが表示されます。これをクリックすると、データが正常に読み込まれます。(この許可作業は、初回のみ必要です)

【応用技】IMPORTRANGEQUERY を組み合わせる

IMPORTRANGEで読み込んだデータに対して、さらにQUERY関数を適用することも可能です。これにより、「別ファイルに、特定の列だけを、条件で絞って表示する」といった、より高度で安全なデータ共有が実現できます。

Excel

=QUERY(IMPORTRANGE("URL", "問い合わせ管理!A:H"), "SELECT Col1, Col4, Col8 WHERE Col4 = '未対応'", 1)

【ポイント】 IMPORTRANGEと組み合わせる場合、QUERY関数の中で列を指定する際はA, B, Cではなく、Col1, Col2, Col3という形式で指定する必要がある点に注意してください。


まとめ

いかがでしたか?今回は、基本的な問い合わせ管理から一歩進んだ、3つの関数レシピをご紹介しました。

  • COUNTIF状況を可視化する
  • FILTERタスクに集中する
  • IMPORTRANGE安全に共有する

これらの関数をあなたの運用に合わせて組み合わせることで、日々の問い合わせ管理はさらに効率的・自動的になります。ぜひ、あなたのスプレッドシートで試してみてください。